あなたはWebライターという働き方にどんなイメージを持っていますか?
「楽そう」「自宅でできるって素晴らしい」「収入はどのくらい?」など、人によってさまざまでしょう。
Webライターを目指している人、Webライターに興味がある人なら実際どのように働いてどれくらいの収入があるのか気になりますよね?
そこで、この記事ではあなたが気になる
- Webライターの働き方
- Webライターの収入
- Webライターに必要な知識やスキル
についてわかりやすく解説します。
- 1.Webライターとは
- 2.Webライターの3つの働き方
- 3.Webライターとして働く場合の平均年収
- 4.Webライターとして働く場合の必要な4つの知識
- 5.Webライターとして働く際に必要な5つのスキル
- 6.まとめ
1.Webライターとは
最初にWebライターがどんな仕事をしているのか押さえておきましょう。
シンプルに言うと、WebライターとはWebサイト上の文章を書く人のことを指します。
ネットニュースや企業サイト、個人ブログなどWeb上には文章があふれています。
それらの文章を書くのがWebライターの仕事です。
また、近年増えているのが動画投稿サイトへ投稿するためのシナリオを作る仕事です。
シナリオだけを専門に書く人を「シナリオライター」と呼ぶこともありますが、Web上の案件なので広義ではWebライターとなります。
直接文字として見るものだけでなく、耳から入る情報についてもWebライターが書いていることもあります。
2.Webライターとしての3つの働き方
WebライターはPCとネット環境があればできる仕事ですが、どんな働き方があるのでしょうか。
3つの働き方とは
- フリーランスで案件を受注する
- 企業にライターとして勤める
- ブログを立ち上げ依頼を募集する
以下でそれぞれ解説します。
2-1.フリーランスで案件を受注する
1つ目はフリーランスという働き方です。
どこにも雇用されず、自分で案件を探して受注・納品する働き方です。
雇用されていないのでかなり自由度は高いですが、すべて自分でやる必要があるためそれなりに苦労もともないます。
案件を探す場合、もっとも多く使われるのはクラウドソーシングや求人サイトです。
この2つで見ると、クラウドソーシングは気軽に受注できますが手数料がかかる上に比較的単価の低い案件が多いため、中級~上級者には敬遠されがちです。
他に、ライティング会社に直接申し込んだりSNSで募集していたりすることもあります。
参照:BRIDGEAでも、このような形で募集しております。
気になる方は検索してみるとよい案件が見つかるかもしれません。
2-2.企業にライターとして勤める
2つ目は企業にライターとして入社し、仕事としてライティングするという働き方です。
少し前まではホームページは大手企業がお金をかけて作るものというイメージがありましたが、最近では大手・中小問わず多くの企業がメディアを運営するようになりました。
ただメディア運営は通常の業務の片手間でできるようなものではないため、企業内に専門の部署を作って人員を充てているところも増えています。
こちらは会社員なので、会社の規定にそって出勤したり(フルリモートの場合もあります)時には他の業務に携わったりすることもあるかもしれません。
ただ決まった収入を得ることはできるので、安定した生活を送ることができるでしょう。
2-3.ブログを立ち上げ依頼を募集する
3つ目は自分でサイトを立ち上げ、依頼を募集するという働き方です。
そういう方たちの多くは法人化しているのでフリーランスとも違います。
サイトを立ち上げてからある程度流入があるまで(多くの人に見てもらえるようにサイトが育つまで)一定の期間を要します。
ただし時間をかければ流入が増えるとも限らず、実力や実績・継続力が必要となります。
3.Webライターとして働く場合の平均年収
Webライターには大きく分けて3つの働き方があるとご説明しましたが、収入についても気になるところです。
例えばフリーランスのWebライターは平均年収200万円未満がもっとも多く、次いで多いのが200~400万円というデータがあります。
具体的にどういった割合でどのくらいの年収なのか、詳しく見ていきましょう。
3-1.フリーランスとして働く場合のWebライターの平均年収
フリーランスとして働いているWebライターは、案件ごとに報酬を得ていることが多いです。
例えば「1文字○円」「1記事○円」などがほとんどで、時給ということは稀です。
案件ごとに報酬が発生する場合には、案件がなければ収入も「0」になってしまうため、その月によって収入にバラつきが出てしまうこともあり得ます。
それらも踏まえて平均年収を調べました。
こちらはコロナ前のデータですが「フリーランス白書2019」によると、文筆部門の年収の分布は下表の通りです。
<文筆(ライター・イラストレーター・編集者・翻訳・通訳)部門年収分布>
年収 | 割合 |
---|---|
200万円未満 | 32.0% |
200~400万円未満 | 26.9% |
400~600万円未満 | 21.5% |
600~800万円未満 | 8.2% |
800~1,000万円未満 | 5.5% |
1,000~1,200万円未満 | 2.3% |
1,200万円以上 | 1.8% |
無回答 | 1.8% |
※出典:一般社団法人 プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2019」より
ご覧のようにボリュームゾーンは「~200万円未満」です。
これは他の職業から見ても決して高い方ではありませんが、それに加えて文筆部門にはライターの他に編集者や翻訳・通訳も含まれています。
これらのことからフリーランスのWebライターの平均年収は200万円前後と考えるのが妥当ではないかと思います。
ただし、これには副業ライターも含まれている可能性があります。
その場合、副業ライターの割合によっては平均年収ももう少し高いといえるでしょう。
3-2.企業に勤めるWebライターの平均年収
企業に勤めているWebライターは会社員なので、まずは全給与所得者の平均年収を調べました。
令和2年度国税庁の調査によると、平均給与は約433万円(男性532万円/女性293万円)です。
一方、企業に勤める会社員ライターの平均年収は419万円(求人ボックス給料ナビより)。
ほぼ平均値と考えて良さそうですね。
フリーランスと会社員を収入面で見ると、安定していて水準も決して低くない会社員ライターに軍配が上がりました。
3-3.ブログで依頼を募集するWebライターの平均年収
最後に、起業したWebライターの平均年収ですが、こちらはデータがありません。
したがって推測でしかありませんが
- フリーランスより起業している方が社会的信用度が高いこと
- 自社サイトを立ち上げ、軌道に乗せていること
などから考えてもフリーランスの平均年収よりは高いと考えます。
それは高単価の案件を受注できる条件が揃っているからです。
経験や実績があまりないうちは難しい働き方ですが、これができたら高収入も期待できます。
4.Webライターとして働く場合の必要な4つの知識
Webライターとして仕事を始める前に最低限必要な知識は「正しい日本語」「著作権の知識」「コンテンツSEOの知識」「基本的なPC操作法」の4つです。
「知らなかった」では済まされないこともあるため、今のうちからしっかり学んでトラブルを未然に防ぎましょう。
4-1.正しい日本語
誤解のないよう、正しく伝えるためには正しい日本語を使うことが不可欠です。
「今さら正しい日本語って…?」と思う方もいるかもしれませんが、Web上の文章を読んでいてわかりにくかったり、表現に違和感を持ったりしたことはありませんか?
そういうちょっとしたミスで誤解を生むことがあります。
伝える仕事をしている以上は、読者に無駄な時間を使わせないためにも正しくわかりやすく伝えなければなりません。
4-2.著作権の知識
Web上にはテキストや画像、映像など実にたくさんの情報がありますが、それらのコンテンツのほとんどに著作権があると考えて間違いないでしょう。
勝手に使ってしまうと、場合によっては裁判や解雇という事態になりかねません。
→裁判事例1
被告が、原告に著作権がある画像を無断でトリミングして、TwitterやInstagramに投稿したことで裁判になり24万円の支払いを命じられました
→裁判事例2
被告が、原告に著作権があるイラストを無断でテレビ番組に投稿したことで裁判になり34万円の支払いを命じられました
→裁判事例3
原告が配布していた「英会話教材用の広告DVD」と酷似した「英会話教材用の広告DVD」を被告も同様に配布していたことから裁判になり、原告に対して36万5,000円の支払いが命じられました。
特にデジタルデータは簡単にコピーできるため、知識があっても十分な注意が必要です。
4-3.コンテンツSEOの知識
「SEO」とは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されています。SEOという言葉を幾度となく見たことがある方も多いのではないでしょうか?
実はSEOには正解がありません。
SEOのテクニックを駆使するには、サイト運営などを通して経験的に学んだり、SEOについて発信している人から情報を得たりする必要があります。
また、一部はGoogleから正式に発表されることもあります。
SEOがなぜこんなにも重視されるかというと、検索する人は検索結果の1ページ目か、せいぜい2ページ目までしか見ないというデータがあるからです。
SEOに強いコンテンツは検索結果で上位に表示されるため、多くの人に読んでもらえます。
それがSEOを重視する理由です。
4-4.基本的なPC操作法
WebライターにとってPCは「仕事道具」です。
基本的な操作ができないと、Webライターとしてある程度の収入を得ることは難しいでしょう。
例えばスマホだけでも簡単なライティングはできます。
でも完成した文章を見直したり画像を挿入したりなど、PCの大きな画面で見ながらやった方が正確で時間もかからない作業はたくさんあります。
わからないことがあったとしても、たいていのことは検索すれば出てくるのでそれほど問題ではありません。
ただ、一から全部検索するのは時間がかかりすぎるため、基本的な操作法くらいは身につけておいた方がよいでしょう。
5.Webライターとして働く際に必要な5つのスキル
最後にWebライターに必要な5つのスキルをご紹介します。
その5つとは
- 言語化力
- 表現力
- 情報収集力
- 共感力
- コミュニケーション力
です。
それぞれなぜ必要なのか、以下で解説します。
5-1.言語化力
頭でイメージできていても、言葉で伝えることが難しいと思ったことはありませんか?
文字にするのはさらに難しいこともあります。
それを言語化して文字で伝えることは、Webライターにとって大切なスキルのひとつです。
それに言葉は簡潔であった方が読み手の負担は軽減されます。
というのも同じことを伝えるなら100文字より10文字で伝えた方が、読み手にとっては時間も労力もかからないからです。
言語化力にはそういう力も含んでいます。
5-2.表現力
表現力が乏しいと、伝えたいことが十分に伝わらないことがあります。
その時の熱量や感情の動きなどの細かいニュアンスを、言葉で伝えるのは表現力があってこそ。
例えば言葉で伝えるなら身ぶりや手ぶり、表情でも伝わりますが文章の場合には文字の力だけで伝えなければなりません。
表現したいことを適切な言葉で伝える表現力は、磨いておきたいスキルです。
5-3.情報収集力
何かひとつのカテゴリーに特化して執筆していたら、それほど情報収集に時間を割くことはないかもしれませんが、Webライターの多くは執筆の前や執筆しながらでも情報収集にはそれなりに時間をかけています。
得意な分野であっても勘違いや、間違いはないかなどの確認のため情報収集することもあります。
なぜそこまで情報収集に時間をかけるのかというと、間違った情報を流してしまっては、読み手にもサイトの運営者にも不利益になってしまうからです。
正確な情報を得るには信頼できる一次情報から引用することが望ましいため、その情報にたどり着くまで諦めずに収集し続ける力は必要です。
5-4.共感力
読み手側の気持ちに寄り添えないと、多くの人に読んでもらえる記事は書けません。そのためには共感力も必要です。
読んでいて、痒い所に手が届くような内容であれば気持ちよく読み進められます。
あなたにもそんな経験はありませんか?
5-5.コミュニケーション力
1本の記事ができるまでには何人もの人が関わっており、みんなが共通認識を持っていることが望ましいです。
Webライターには、わからないことを積極的に質問したり、間違いを指摘されたら素直に聞き入れたりなどのコミュニケーション力は必要です。
例えフリーランスであっても、好き勝手に執筆することは絶対にありません。
6.まとめ
Webライターの働き方や年収などについてご紹介しました。
PCとネット環境があれば簡単に始められるWebライターは副業としても人気が高いです。
それは場所や時間を自由に選べること、実力次第では大きく稼ぐこともできることなどが理由です。
書くことが好きな方や自宅で仕事をしたいという方は、簡単に始められてすぐ収入になるWebライターに挑戦してみませんか?
BRIDGEAではWebライターを募集しています。
興味はあるけど1歩が踏み出せない方、本気でWebライターを目指している方、私たちと一緒に働きませんか?
時間や場所を選ばず、あなたのペースで働くことができます。